「G.U.Blockchain Cloud」をリリースしました

日本初。簡単3ステップでブロックチェーン基盤を構築。「誰でも簡単・低コスト」に初期導入が可能。ブロックチェーン開発体験用の無償利用可能なSandbox Chainも公開。

「G.U.Blockchain Cloud」をリリースしました

日本初。簡単3ステップでブロックチェーン基盤を構築。
「誰でも簡単・低コスト」に初期導入が可能。

Lunascape等のブラウザ技術やEthereum対応ウォレット等を提供しているG.U.Technologies株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:稲葉大明、近藤秀和)は、2021年8月10日に日本初となるEnterprise領域で利用できる機能やセキュリティを備えたEthereum互換ブロックチェーン構築クラウドサービス「G.U.Blockchain Cloud」を正式リリースしたことを発表いたします。

G.U.Blockchain Cloud

概要

Ethereumブロックチェーンを利用したシステム開発を行う場合、選択肢としてパブリックチェーンと呼ばれるインターネット上で公開されているブロックチェーンを利用するか、もしくはサイドチェーン、プライベートチェーンと呼ばれる独自チェーンを構築することになります。とくにトランザクションの速度や匿名性、企業秘密、可用性などを考慮する場合、自社でチェーンを構築することは有力な選択肢となります。

しかしながら、そのような自社ブロックチェーンを利用したシステム開発を行いたい場合、マーケットに希少なブロックチェーン・エンジニアや高度なブロックチェーンに関する知識が必要となり、構築・運用に大きな費用がかかることが問題となっておりました。G.U.Blockchain Cloudでは、そういった問題を解決するべく、世界標準のブロックチェーン開発インフラとなりつつあるEthereum互換のブロックチェーンを「誰でも簡単・低コスト」に構築できるクラウドサービスの提供を目指して開発されました。

構築したブロックチェーン上に、ERC20トークン(通貨トークン)やERC721トークン(NFT)を発行すれば、自社ポイント発行やNFT関連システム開発をすぐにでも開始できます。発行したERC20トークンは、Lunascape Wallet等のEthereum互換ウォレットからすぐにでも利用可能です。プライベートチェーンの監査性を担保するパブリックチェーン系へのアンカリング技術や、チェーンをまたいだ価値交換を行うクロスチェーン技術も合わせて提供していく予定です。このような技術を利用することで、高速かつ匿名、そして監査性を持った高セキュリティなプライベートチェーンを構築することが可能となります。

なお、今後パブリックチェーンにも対応し、パブリックチェーンのEndpointサービスも機能追加する予定です。

想定されるユースケース

Ethereumブロックチェーンは、高度な分散データベースとスマートコントラクトを利用したOSとしての機能を備えた、新しいインフラです。Ethereumブロックチェーンのプライベートチェーンを利用すると、下記のようなユースケースにおいて非常に簡単・安価にシステム構築をすることができます。

  • NFTの基盤構築
  • ステーブルコイン(企業独自のポイントや社内ポイントの発行管理)
  • 監査性が必要なシステムの構築
  • 各企業間の独自の送金システム構築
  • DeFi(分散金融)の基盤構築
  • デジタルライセンス管理システム構築
  • エンターテイメント業界におけるアートや作品の売買管理
  • 音楽著作権管理の透明性向上システム構築
  • 不動産の売買管理のプラットフォーム化
  • 地方発地域通貨の発行管理
  • 原材料調達や食の信頼向上のためのトレーサビリティ管理
  • 医療・健康データの共有や保管管理
  • 災害時の情報共有インフラの構築
  • 各種支援金や寄付金の管理や配布

G.U.Blockchain Cloudの3つの特徴

■特徴.1 誰でも簡単に初期導入が可能

従来、ブロックチェーンを構築するためには、非常に高賃金かつ希少なブロックチェーン・エンジニアが必須でした。また複雑なシステムでは、ブロックチェーンを世の中に浸透させることができず、開発費用が莫大になってしまいます。そこで私たちは、そのようなブロックチェーン構築エンジニアがいなくともEnterprise用のブロックチェーン構築ができるようになる世界を目指し、開発当初から誰でも簡単に操作できることを目標としてきました。またベンダーロックインを避けるため、世界で最大規模のコミュニティを持ち、技術標準がしっかりと定められているEthereumプロトコル上で誰もが簡単にブロックチェーンビジネスを開始できる世界を目指し、最大限の機能を、最小の操作で実現することを、ブロックチェーンエンジニアたちと日夜開発を続けてきました。

「G.U.Blockchain Cloud」は、少しの学習で誰でも簡単3ステップでブロックチェーンの初期導入が可能です。立ち上がったネットワークを利用するためのEndpoint URLを通じて、適切にロードバランシングされた可用性の高いブロックチェーンネットワークに対する開発も、すぐに始めることができます。また、本番環境での運用も高度なパフォーマンスとセキュリティを持ったチェーンで、すぐに構築が可能です。

■特徴.2 導入後の操作性や万全のサポート体制

構築したブロックチェーンをいかに保守するかということも、Enterprise領域では必須です。そこで「G.U.Blockchain Cloud」では、複雑なブロックチェーン・ネットワーク運用をいかに簡単にするか、というテーマを開発目標の一つとしました。その結果、非常に高度なエンジニアでなくても「G.U.Blockchain Cloud」を利用すれば、簡単に独自ブロックチェーンの運用保守が可能となりました。ブロックチェーンの状況はもとより、サーバのCPU、メモリ、ストレージ、ピア数、ノードログなど 様々な情報を簡単かつグラフィカルに確認することができる徹底的に使いやすいUI/UXを実現しました。更に、導入後のサポートはもちろん、ブロックチェーンビジネスや開発に関するあらゆるコンサルティングを当社のサポートチームが並行して行います。

■特徴.3 低コスト化を実現

誰もが簡単に使えるだけでなく、低コストでの導入を実現することができました。スモールノードにおいては$49~という圧倒的な低価格で、ブロックチェーンの運用作成が可能です。開発用の標準構成では月額約$558~、本番環境においても月額$1,000程度の運用費で、ブロックチェーン構築と運用が可能です。

ブロックチェーンの運用や開発を誰もが始められることを想定し、NFTのテスト運用、新規事業開発の初案、DX改革の一環として、まずはブロックチェーン運用をスタートして欲しい、そんな思いでこの価格帯を設定いたしました。是非、「G.U.Blockchain Cloud」をお試しください。(https://www.bccloud.net/ja/plan/

Read more

ブロックチェーン技術(初級編Ⅱ)

ブロックチェーン技術(初級編Ⅱ)

1.ブロックチェーン業界の現状 現在2021年時点で、Ethererumが爆発的に認知度が高まり、同時にNFTブームを巻き起こしています。日々ニュースやSNSでNFTやDeFiについて、目にしない日はありません。コロナ禍における新たな経済圏としても注目を集めています。そんなブロックチェーンの業界の現状についてみていきましょう。 [決済特化系(目的特化系)について] 基軸通貨としてはBitcoinが1強状態である。理解が進み、Bitcoinが主要な金融人からもその価値を認められつつある。主要なヘッジファンドや年金基金がドルインフレヘッジ手段として投資を開始し、価格が高騰。目的用途以外に利用できない。 [ブロックチェーン インフラ系について] Ethereumがほぼ1強状態である。DeFi(分散金融)が2020年は非常に盛り上がり、2021年にはNFTが爆発的な人気に。インターネットとWebと親和性が特に高く、分散型取引所やゲーム内通貨を想定したマーケットプレースなどの実装も進む。ただし、速度問題が重くのしかかり、手数料も高騰。ゆえにEnterpriseの実装も進まない。 [専用シ

By G.U.Staff
ブロックチェーン技術(初級編I)

ブロックチェーン技術(初級編I)

1.ブロックチェーンとは? ブロックチェーン(Blockchain)とは、暗号技術を使ってリンクされたブロックと呼ばれるレコードの増大するリストである。各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ 、タイムスタンプ、トランザクションデータ(一般的にはマークルツリーで表される)が含まれている。(Wikipediaより) 簡単に言えば、信頼できない人が多少紛れ込んでいても、 改ざんすることが難しい、分散共有データベースです。ブロックチェーンを利用すると、今までコストや組織間調整の負荷のために難しかったデータやビジネスロジックの共有が、より安価に、かつ簡単にできるようになります。 近年のウェブとインターネットの飛躍的な発展における情報革命によって、人々のコミュニケーション能力、情報収集能力は有史以来飛躍的に向上しました。 しかしながら、インターネットの機能はまだまだ不完全であり、特に認証、決済、信頼担保等の点において大きな技術的欠陥を抱え、フェイクニュースや詐欺などが横行しています。 そのような中、2007年にSatoshi Nakamotoが発明したとされるBitcoinが登場し、

By G.U.Staff
暗号通貨勉強会:最近の各種ハックなど

暗号通貨勉強会:最近の各種ハックなど

* 20歳のシンガポール人のLamがアメリカ人から$230M相当のビットコインを騙し取り逮捕された。Googleを装い「アカウントがハックされた」と電話して被害者にセキュリティコードを提供させ、GmailとOneDriveで暗号通貨の情報を探しGeminiの口座があることを発見。Geminiのセキュリティチームのふりをして口座がハックされたと電話、被害者に$3Mを送らせる。さらにリモートデスクトップソフトウェアをダウンロードさせ、4100BTCがあるアドレスのプライベートキーを表示させてBTCを騙し取った。共犯者がVPNを使わずにTradeOgreのアカウントを作ったことから住居が判明、そこから足がついた。Lamは31台の高級車を購入、家賃が月々$68,000するような高級住宅を複数賃貸、さらにナイトクラブで一晩に$500,000使うなどしていた * テレビのドキュメンタリー、Money Electric:The Bitcoin Mysteryで、ビットコイン初期開発者のカナダ人Peter Toddがサトシナカモトである、とし、Peter Toddはこれを強く否定するが、殺人・誘拐

By Chika Watanabe