Unisocks, socks that cost 5 million yen a pair

Unisocks are ERC20 tokens issued by Uniswap, a decentralized trading protocol, redeemable for genuine limited production socks, which are currently circulating at just under 5 million yen after once hitting the 10 million yen level in February.

Unisocks, socks that cost 5 million yen a pair
Photo by Nick Page / Unsplash

[The following is reprinted from Chika Watanabe's blog]

A row of different socks pegged on a line. Shot on film.
Photo by Nick Page / Unsplash

Unisocks are ERC20 tokens issued by Uniswap, a decentralized trading protocol, and can be redeemed for real, limited production socks (see photo below).

After once reaching the 10 million yen level in February, it is currently circulating at less than 5 million yen.

Unisocks Edition 0

From the birth of socks to now

  • 500 legs launched in 2019 at a unit price of $12 (i.e. Uniswap created a liquidity pool with 500 Unisocks and 35 ETH).
  • So far, 198 pairs have been redeemed for physical goods (i.e., tokens have been burned), and 21 of the remaining 302 pairs are in circulation.
  • When Uniswap issued its governance token UNI in September 2020, 220,000 UNI were set aside for Unisocks holders, and 1000 UNI were distributed to addresses that had previously held Unisocks (UNI = $18 at the moment).

consideration

The basic concepts of decentralized exchanges such as "burn", "pool", and "bonding curve" are highly abstract and difficult to understand, but by looking at how Unisocks works, it will be easier to understand things like "the token will cease to exist when the sock arrives".

In addition.

  • What if Uniswap receives a physical redemption request from a token holder, sends out the socks, and then they are gone before the other person gets them?
  • When you send it, do you insure it for the equivalent of 5 million yen?
  • Are the socks of reality without tokens worth it?
  • If the real socks are worthless and the token socks are circulating at a high price, what is it worth?

It would be an interesting thought experiment to see how various physical assets can be tokenized in the future.


This is a recording of a cryptocurrency study session where I talked about Unisocks.

Read more

ブロックチェーン技術(初級編Ⅱ)

ブロックチェーン技術(初級編Ⅱ)

1.ブロックチェーン業界の現状 現在2021年時点で、Ethererumが爆発的に認知度が高まり、同時にNFTブームを巻き起こしています。日々ニュースやSNSでNFTやDeFiについて、目にしない日はありません。コロナ禍における新たな経済圏としても注目を集めています。そんなブロックチェーンの業界の現状についてみていきましょう。 [決済特化系(目的特化系)について] 基軸通貨としてはBitcoinが1強状態である。理解が進み、Bitcoinが主要な金融人からもその価値を認められつつある。主要なヘッジファンドや年金基金がドルインフレヘッジ手段として投資を開始し、価格が高騰。目的用途以外に利用できない。 [ブロックチェーン インフラ系について] Ethereumがほぼ1強状態である。DeFi(分散金融)が2020年は非常に盛り上がり、2021年にはNFTが爆発的な人気に。インターネットとWebと親和性が特に高く、分散型取引所やゲーム内通貨を想定したマーケットプレースなどの実装も進む。ただし、速度問題が重くのしかかり、手数料も高騰。ゆえにEnterpriseの実装も進まない。 [専用シ

By G.U.Staff
ブロックチェーン技術(初級編I)

ブロックチェーン技術(初級編I)

1.ブロックチェーンとは? ブロックチェーン(Blockchain)とは、暗号技術を使ってリンクされたブロックと呼ばれるレコードの増大するリストである。各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ 、タイムスタンプ、トランザクションデータ(一般的にはマークルツリーで表される)が含まれている。(Wikipediaより) 簡単に言えば、信頼できない人が多少紛れ込んでいても、 改ざんすることが難しい、分散共有データベースです。ブロックチェーンを利用すると、今までコストや組織間調整の負荷のために難しかったデータやビジネスロジックの共有が、より安価に、かつ簡単にできるようになります。 近年のウェブとインターネットの飛躍的な発展における情報革命によって、人々のコミュニケーション能力、情報収集能力は有史以来飛躍的に向上しました。 しかしながら、インターネットの機能はまだまだ不完全であり、特に認証、決済、信頼担保等の点において大きな技術的欠陥を抱え、フェイクニュースや詐欺などが横行しています。 そのような中、2007年にSatoshi Nakamotoが発明したとされるBitcoinが登場し、

By G.U.Staff
暗号通貨勉強会:最近の各種ハックなど

暗号通貨勉強会:最近の各種ハックなど

* 20歳のシンガポール人のLamがアメリカ人から$230M相当のビットコインを騙し取り逮捕された。Googleを装い「アカウントがハックされた」と電話して被害者にセキュリティコードを提供させ、GmailとOneDriveで暗号通貨の情報を探しGeminiの口座があることを発見。Geminiのセキュリティチームのふりをして口座がハックされたと電話、被害者に$3Mを送らせる。さらにリモートデスクトップソフトウェアをダウンロードさせ、4100BTCがあるアドレスのプライベートキーを表示させてBTCを騙し取った。共犯者がVPNを使わずにTradeOgreのアカウントを作ったことから住居が判明、そこから足がついた。Lamは31台の高級車を購入、家賃が月々$68,000するような高級住宅を複数賃貸、さらにナイトクラブで一晩に$500,000使うなどしていた * テレビのドキュメンタリー、Money Electric:The Bitcoin Mysteryで、ビットコイン初期開発者のカナダ人Peter Toddがサトシナカモトである、とし、Peter Toddはこれを強く否定するが、殺人・誘拐

By Chika Watanabe